五泉市立巣本小学校
959-1604 新潟県五泉市論瀬47番地1
TEL:0250(42)4076    FAX:0250(42)4955

  〇巣本小学校校歌(1〜4番)
 

巣本小学校の歴史
巣本小学校グランドデザイン

巣本小学校
校 歌
巣本小学校
児童会歌
令和7年度
主な行事等
巣本のチューリップ

巣本小地域サポーター募集!
登校許可証明書

療養解除届
巣本小学校
令和7年度 いじめ防止基本方針

[目指す子どもの姿] 巣本を愛し、自己表現力、自己肯定感、自己管理力を高める巣本っ子
[巣本っ子のスローガン] 巣本をつなぐ えがおの輪

●令和5年度以前
●令和6年度

お知らせ

*11月5日(水)10:00〜11:00 ラポルテ五泉で5年生と3年生がお米と里いもを元気に販売します!
 ぜひお越しください!

令和7年度

2025年10月23日(木)
里芋のけばとりと選別

 今日は、収穫した里芋を、育てていただいた農家さん宅にお邪魔して、里芋のけばとりと選別をさせていただきました。
 いよいよ明後日に迫った学習発表会後の五百人鍋。五百人鍋用の大きさのさといもをコンテナに分けていただきました。
 明日は里芋を洗ったり、5・6年生と地域のみなさんで野菜を刻んだりして下準備を行います。

2025年10月22日(水)
学習発表会リハーサル

  今日は、25日(土)に行われる学習発表会のリハーサルを行いました。
  演奏だけでなく、ステージへの出入りや挨拶を含め、本番通りに動いてみました。
  他学年の発表を聴く姿は真剣そのもの!
  当日の発表をぜひ楽しみにしてください。  

2025年10月21日(火)
精米してきました

 5年生が収穫したお米を精米してきました。
 精米機から出てきたお米は真っ白!
 11月の販売に向けてこれから袋詰めをして準備を進めます。 

2025年10月20日(月)
里芋ばらし作業(3・4年生)

 先週収穫した里芋を、3・4年生が株から里芋を1つ1つはずす「ばらし」作業を行いました。保護者の皆様からもボランティアに来ていただきました。
 一株は想像以上に重く、また里芋を株からはずすにも力とコツがいるのですが、子供たちは手際よくこなしています。
 1時間余りで五百人鍋用の里芋を分けることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 

2025年10月17日(金)
合唱を指導していただきました(音楽 4・5年生)

 今日は、合唱の専門家の先生に来ていただいて4・5年生が学習発表会で披露する合唱を指導していただきました。
 45分という短い時間でしたが、様々な方法で子どもたちの歌声がみるみる磨かれていきます。
 心が震える合唱になってきました。ぜひ当日を楽しみにしてください。
 

2025年10月16日(木)
かけ算(算数 2年生) 上手なきき方(道徳 1・4年生)

 2年生は、新しい計算かけ算の勉強を始めました。友達と一緒に考えながら、話し合いながら、まとまりのある数をかけて答えを導き出していました。
 1年生と4年生は、合同で上手なきき方について勉強しました。よいきき方をみんなで確認した後、実際にグループになって、好きな色や食べ物について話しながら上手に話を聞く練習をしました。

2025年10月15日(水)
秋晴れ

 秋晴れの今日、1時間目には全校でよさこい踊りの練習をしました。運動会以来でしたが、しみついているものは思い出すのも早いようです。すぐに元気な掛け声とともに踊ることができました。学習発表会の最後に披露します。
 5年生は、理科の授業で雲の観察をしていました。観察する場所を決めておいて、そこから見える雲を観察します。今日は晴れ過ぎていて、雲は見当たりませんでした。
 そして昨日収穫した里芋の株を展示用に洗いました。なんと立派!早く味わいたいですね。

2025年10月14日(火)
2学期始業式・さといも掘り

 今日から2学期です。1時間目に始業式を行った後、3・4時間目に畑に出かけて3年生が中心になって育てた里芋を全校で収穫しました。
 一株がまんまるとして大きいので、下級生は上級生と一緒に土をとって運びます。
保護者のみなさんにも助けていただき、たくさん収穫することができました。
 収穫した里芋は、学習発表会の五百人鍋として、またラポルテ五泉等で販売する予定です。
 ここまで栽培のご協力いただいたT様、ありがとうございました。またお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 なお、来週20日から22日にばらし作業を行います。お手伝いいただけるようでしたら学校までご連絡ください。

2025年10月10日(金)
1学期終業式

 今日は1学期106日間を締めくくる1学期終業式でした。
 3人の代表児童の振り返り発表と校長先生からのお話、科学研究発表会の表彰がありました。
 授業や行事、友達とのかかわりの中で大きく成長した106日間でした。
 2学期は、全校里芋堀りからスタートです! 

2025年10月9日(木)
木曜日はALTの先生と勉強!

 木曜日はALTの先生と英語の勉強です。
 考えた質問を英語で質問してみたり、興味のある国を調べて英語でまとめたりと楽しそう!
 今日は6年生のみんなと給食を過ごしました。

2025年10月8日(水)
台湾・甲仙小学校の先生たちと打ち合わせ

 今日の放課後、11月14日(金)に行われる台湾・甲仙小学校との交流会の打ち合わせを甲仙小学校の先生たちとオンラインで行いました。
 地域おこし協力隊の方から通訳をお願いして打ち合わせを行いました。
 当日の活動の流れを確認したり、その中で行われる予定のゲームを実際にやってみたりと、和やかな雰囲気でできました。
 6年生が巣本小学校を代表して交流します。これから本格的に準備をして当日を迎えます。とても楽しみです。

2025年10月7日(火)
ステージ練習が始まりました

 学習発表会での発表に向けて、各学年、ステージ練習が始まりました。
 音楽室とは音の響き方が違う体育館で、これから本番の動きも含めて練習を重ねていきます。
 どんどんうまくなっていきます!本番が楽しみです!

2025年10月6日(月)
あいさつ運動(育成協のみなさんと)

 月初めの最初の月曜日は、育成協のみなさんと6年生が玄関前であいさつ運動を行っています。
 地域のみなさんの顔を知ってもらう、地域のみなさんに顔を知ってもらうための活動でもあります。
 安心して過ごせる巣本地区をこれからもみんなでつくっていけるといいですね。

2025年10月3日(金)
持久走記録会

 秋晴れの中、持久走記録会が行われました。
 緊張の中にもここまで練習してきた成果を発揮しようと、自信に満ちた表情で、どの学年も元気よくスタート!
 たくさんの保護者の方の応援に背中を押してもらいながら一生懸命走り、ゴールすることができました。
 目標に向かって練習を積み重ねて挑戦する姿、素晴らしかったです。
 応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年10月2日(木)
休み時間中の避難訓練(火災)

 今日の20分休みに火災を想定した避難訓練を行いました。
 子供達には事前指導だけで、いつ行うかは知らせずに実施しました。
 警報、放送の後の避難指示でグラウンドに一斉に避難してきます。
 理科室から火が出たことを放送で聞き、遠ざかりながら全校が上手に避難することができました。
 火事だけでなく、災害はいつ、どこで起きるかわかりません。
 これからも実践的な避難訓練ができればと思います。

2025年10月1日(水)
劇団がやってきた!(今日はワークショップ)A
2025年10月1日(水)
劇団がやってきた!(今日はワークショップ)@

 今日から10月です。
 10月31日にミュージカル「ノートルダム物語」を上演するにあたり、劇団ショーマンシップの5人のみなさんに来ていただき、ワークショップが開かれました。
 気持ちを一つにする活動から、子供たちはノリノリ!
 ノートルダム物語のあらすじを聞いた後、劇中で歌う曲を練習しました。
 そして最後にパントマイムの体験!約2時間のワークショップでしたが、あっという間の充実した活動でした。
 10月31日の公演が今から楽しみです。

2025年9月30日(火)
五泉市児童科学研究発表会

 五泉市の小中学生が集まり、科学研究発表会が行われました。巣本小学校からも「3時間でアイスクリームを作る」という研究を発表しました。
 3時間でアイスクリームを作るための様々な実験や検証、そして大成功の結果に、発表を聞いていた人からも称賛の感想をたくさんもらいました。
 大勢の前での立派な発表でした。 

2025年9月30日(火)
本番に向けたロード練習

 持久走記録会に向けたロード練習が行われました。本番のコースで、ここまでの練習の成果を確かめました。
 長い距離に挑むみなさんの姿、素晴らしかったです。 

2025年9月29日(月)
ヒマワリの種の選別(理科 2年生)

 3年生が、ヒマワリの種を選別していました。
 夏、大輪の花を咲かせたヒマワリ。来年はもっとたくさんのヒマワリを咲かせるために種を丁寧に選別していました。
 来年の夏も、ビタミンカラーのヒマワリでいっぱいになるといいですね。

2025年9月26日(金)
初めて合わせてみました(音楽 6年生)

 6年生が音楽で合奏の勉強をしています。いろいろな楽器を使って演奏します。
 譜読みを丁寧に行い、その後、楽器の練習に入った6年生。今日初めて途中まで合わせてみたところ、なかなかの出来にみんな大喜び!
 これからさらに心を合わせ、音色を合わせて練習していきます。

2025年9月25日(木)
ボールをけって的に当てよう(1・2年生 体育)

 1・2年生が体育で、ボールをけって的に当てるゲームをしていました。
 ハロウィンのイラストの的に当てるゲームや、段ボールにあてて相手の陣地に段ボールを動かすゲームなど、楽しみながらも、正確にボールをける勉強でした。
 後片付けも、素早くできていましたね!すばらしい◎

2025年9月24日(水)
東公園でスマイル班遊び

 早出川のクリーン活動を終えた後は、東公園まで足を延ばし、スマイル班(縦割り班)ごとに思いっきり遊んできました。
 鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、はないちもんめなど、秋の訪れを感じながら、たっぷりとスマイル班遊びを満喫することができました。

2025年9月24日(水)
早出川へクリーン活動

 今日は全校で早出川へクリーン活動に出かけました。スマイル班(縦割り班)で河原に落ちているごみを丁寧に拾いました。公衆衛生協会の方からもお手伝いいただき、河原のごみを拾う意味についてもお話しいただきました。
 私たちの街を流れる大切な川を、これからも私たちの手できれいにしていきましょう。

2025年9月22日(月)
松ぼっくり拾い(2年生)

 すっかり秋らしい晴れの今日、2年生が松ぼっくり拾いに出かけました。
 学校の周りの道路は、これから長距離記録会のコースにもなるため、落ちている松ぼっくりを拾って走りやすくなりました。それと同時に、生活の時間に拾った松ぼっくりを乾かして工作に使います。どんな作品になるか楽しみです。

2025年9月19日(金)
気持ちいい晴れ

 気持ちよく晴れた今日、虫とりにグラウンドを駆け回ったり、中庭の池の鯉にエサをあげたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 暑さもようやく和らぎ、秋の気配を感じた気持ちのよい1日でした。

2025年9月18日(木)
クリーン活動打ち合わせ

 朝の時間に、来週行われるクリーン活動の打ち合わせをしました。
 近くの早出川へゴミ拾いに行き、そのあと公園で、スマイル班(縦割り班)ごとに計画したレクリエーションで楽しみます。
 6年生が上手に司会をして打ち合わせを進めることができました。

2025年9月17日(水)
台湾・甲仙小学校との交流に向けて(6年生)

 6年生が、11月にオンラインで台湾の甲仙小学校と交流会を行うことになりました。
 そこで今日は、台湾で生まれ育った市の地域おこし協力隊の方に来ていただき、台湾の紹介や中国語での自己紹介の練習をしました。
 初めての国の文化や言葉でしたが、6年生のみんなは前のめりで話を聞き、積極的に中国語で自己紹介の練習をしていました。
 これから交流会に向けて準備を進めていきます。

2025年9月17日(水)
全校道徳(あたたかいメッセージ)

 今日は、朝の時間から1時間目にかけて全校で同じテーマで道徳をしました。
 今回のテーマは「あたたかいメッセージ(ほめる、感謝する)」です。
 まずは全校で集まり、先生方が場面設定された短い劇を見せて、あたたかい言葉かけの大切さについて共有します。その後教室に戻り、学年の実態に合わせて違った場面設定で、相手の気持ちを考えたあたたかい言葉がけについて考えました。
 こうして、あたたかい言葉がけいっぱいの学校を目指していきます。

2025年9月16日(火)
歯科指導(5年生)

 3連休明け、歯科衛生士の方を講師にお迎えして5年生が、虫歯予防のための正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。
 虫歯や歯肉炎になる原因を学んだあと、鏡で見たり、染め出したりして自分の歯の状態を観察してみました。
 正しい歯の磨き方を教わり、これから虫歯予防に努めます。 

2025年9月12日(金)
錦鯉が中庭にやってきた!

 地域の方から錦鯉をいただき、さっそく中庭の池に放流していただきました。
 中庭の池が一気に華やかになり、子供たちもうれしそう!
 メダカやタニシ、そして錦鯉と、中庭の池でいろいろな生き物を観察できます。
 ありがとうございました。

2025年9月11日(木)
五泉市立図書館へ校外学習(2年生)

 2年生が五泉市立図書館へ出かけてきました。
 図書館の中を、本が種類ごとに置かれていること確かめながら歩きました。
 そしてお待ちかね、たくさんある中から読みたい本を選び、貸出カードを使って本を借りて帰ってきました。
 これを機会に図書館へ通って本に親しんでもらえればと思います。

2025年9月10日(水)
長距離走記録会に向けて

 今日は朝ランタイムがありました。
 10月3日に行われる長距離走記録会に向けて、朝の時間は全校で5分間走ります。
 もっと走りたい人は、20分休みや昼休みにも走ることができます。
 全校で走った距離を積み重ねて、今年は、6年生が交流会を行う台湾の甲仙小学校を目指します。
 自分のペースで走りながら、持久力をつけていきましょう。

2025年9月9日(火)
稲刈り(5年生)

 5年生が稲刈りをしました。地域の方のご協力のおかげで、稲刈り機に乗せてもらいながら、「本物」の稲刈りを体験することができました。
 黄金色に光る稲穂を見たとき、自然の営みの偉大さを改めて実感しました。
 この後、乾燥、精米等の工程を経て袋詰めし、11月上旬頃、ラポルテ五泉等で販売会を開く予定です。

2025年9月8日(月)
4・5年生で合唱!(音楽)

 4・5年生で合唱の勉強をしています。今年度は二部合唱に挑戦です。アルトとソプラノに分かれて練習した後、全員で合わせてみます。
 今日初めて合わせたようですが、しっかりとハーモニーが奏でられていて感動!
 学習発表会、五泉市音楽交歓会に向けてさらに練習を重ねていきます。

2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学旅行E(6年生)
2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学j旅行D(6年生)
2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学旅行C(6年生)
2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学旅行B(6年生)
2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学旅行A(6年生)
2025年9月4日(木)5日(金)
世界文化遺産の佐渡島へ修学旅行@(6年生)

 6年生が佐渡へ修学旅行に行ってきました。1日目は快晴、2日目は雨予報なのに一滴も雨にあたることなく、全行程を進めることができました。
 ゴールデンパークで砂金採り、ふすべ村実習館でろくろと裂き織り体験、矢島体験交流館ではたらい舟とイカ裂き体験をしました。
 宿は温泉のある八幡館。夕飯に紅ズワイガニを食べ、鬼太鼓で泣きました(笑)。
 きらりうむ佐渡で佐渡金銀山の予習をして佐渡金山へ。最後の見学先はトキの森公園。野生の朱鷺が何羽も出迎えてくれました。
 旅の最後はブリかつ丼で。たくさんのお土産を持ってジェットフォイルに乗って無事巣本小に帰ってきました。
 旅先の方々とのふれあいも楽しみながら充実した修学旅行でした。

2025年9月3日(水)
水のかさ(2年生 算数)

 2年生は算数で「かさ」の勉強をしています。
 昨日教室で、リットルとデシリットルのかさの単位を勉強して、今日は実際に「1リットル3デシリットル」の水をボールに入れる課題に取り組みました。
 協力しながら、慎重に正確に水をボールに入れて見事課題クリア!
 できたグループは「1リットル6デシリットル」に挑戦していました。

2025年9月2日(火)
トートバッグづくり(家庭 6年生)

 6年生がトートバッグづくりに挑戦しています。布を合わせてずれないようにしつけ縫いをして、ミシンで縫い合わせます。
 手順はこれでよいか友達と確認しながら、慎重に丁寧にミシンを使っていました。
 できあがりが楽しみですね。

2025年9月1日(月)
1年生を招待して夏祭り開催!(4年生)

 4年生が、1年生を招待して夏祭りを開いてくれました。
 くじ引きに射的、宝探しにモグラたたき、どのお店もクオリティーが高く、とても楽しく遊ぶことができました。4年生もわかりやすく説明したり、見本を見せたり、目線を下げたりしながら、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命に頑張ってくれました。
 4年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
 

2025年8月29日(金)
10のまとまりをつくってかぞえよう(算数 1年生)

 1年生が数の勉強をしていました、配られたキューブを数えるのですが、どうすれば正確に、簡単に数えられるかを考えました。
 これから足し算、引き算を勉強していく上で、10のまとまりをつくることが大切です。今日の勉強がこれからの算数のベースになっていきます。
 がんばれ1年生!

2025年8月28日(木)
外でおもいっきり遊びました!

 よく晴れた今日、暑さはありますが、日陰に入ると涼しさを感じる1日でした。
 中休みと昼休み、待ってましたとばかりに外に飛び出す巣本っ子!
 グラウンドでサッカーをしたり、虫とりをしたり、中庭の池のメダカを観察したりと、久しぶりに外遊びを楽しむことができました。

2025年8月27日(水)
こんなに大きくなりました!(総合 3年生)

 3年生が、さといもの様子を見に行きました。
 夏休みを含め、地域の方にご協力いただきながら育ててきました。
 見てびっくり!
 さといも畑に入ると、3年生の子どもたちが見えなくなるくらい大きく生長していました。葉っぱの大きさは、子どもたちの体を包んでしまうくらいの大きさになっていました。
 10月の中旬収穫する予定です。楽しみです。

2025年8月26日(火)
1学期後半スタート!

 夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
 久しぶりに会う巣本っ子、なんだかみんな大きくなったように見えました。
 元気のいいあいさつと笑顔で再スタートです。
 教室へ行くと、さっそく夏休みの自由研究が飾られていました。興味深い力作ぞろいで、ついつい見入ってしまいました。

2025年8月18日(月)
中庭の草を刈っていただきました

 お盆も終わり、夏休みもあと1週間です。みなさんお元気ですか。
 学校が始まってすぐに中庭で楽しく過ごしてもらいたいということで、地域の方が中庭の草を刈ってくださいました。
 見えないところで、みなさんを支えてくださっている方がいらっしゃることを覚えておいてくださいね。
 それでは1週間後、元気に会いましょう。

2025年7月30日(水)
暑中お見舞い申し上げます

 暑い日が続いていますが、夏休みが始まって1週間がたちました。いかがお過ごしですか。
 地域の方にいただいた中庭のスイレンがきれいに咲き、その周りをたくさんのメダカが気持ちよく泳いでいます。
 これからさらに暑い日が続きます。規則正しく健康に過ごしてください。

2025年7月23日(水)
明日から夏休み!

 明日から夏休みです。
 全校朝会があり、夏休みのきまりや規則正しい生活についての話がありました。
 33日間の夏休み。充実した楽しい夏休みにしてください。
 8月26日、元気に会いましょう!

2025年7月22日(火)
大きくなりました(3年生 5年生)

 今日が夏休み前、最後の授業でした。3年生、5年生が畑と田んぼに出かけ、生長具合を見に行きました。
 なんと、さといもの葉は、子どもたちの手のひらの何倍もの大きさに生長していてびっくり!稲も、稲穂ができていてこれまたびっくり!
 日頃から田畑の管理と指導をいただいているT様から、今の生育の状態を説明していただきました。
 この暑い夏や台風を乗り越え、秋に立派なさといもとお米に育ってほしいです。 

2025年7月18日(金)
着衣泳

 今日が水泳学習の最終日。着衣泳を行いました。
 靴を履いて、体育着を着ただけなのですが、その重さを感じて泳ぎにくそう。
 しかし、仰向けになって浮く練習をしてみると、とても上手に浮くことができました。
 避難訓練のように、万が一川や海で流されてしまったとき、落ち着いて行動する体験ができました。

2025年7月17日(木)
Tボール(体育 3・4年生) くり下がりのある引き算(算数 2年生)

 3・4年生が体育館で、Tボールを行っていました。ボールを打つ感触を楽しみながら、ソフトボールや野球につながっていく活動でした。
 2年生は、106−28といった、2度繰り下がる引き算の学習をしていました。10のまとまりの棒を使って繰り下がりの意味を知解した後に、筆算での計算を友達と確かめ合いながら学んでいました。

2025年7月16日(水)
あまりのある小数÷小数の計算(算数 5年生)

 5年生は、あまりのある小数÷小数の計算について学習しました。
 習ってきた計算のきまりなどをもとにしながら、自分で考えたり、友達や先生と考えたりしながら答えを導き出していきました。
 新しい学習内容を自分たちの力で解き明かそうとしている様子が、とても素晴らしかったです。

2025年7月15日(火)
病気の起こり方(保健 6年生)

 保健室の先生に来ていただいて、「病気の起こり方」について学習しました。
 病気が起こる原因に、「病原体」「体の抵抗力」「環境」「生活行動」があることを学び、身近な病気である「インフルエンザ」「食中毒」「むし歯」にかかる原因について考えました。
 病気にかからないように、生活の中での自己管理に生かしていきましょう。

2025年7月14日(月)
肥料まき(5年生)

 1時間目に5年生は田んぼに行き、肥料まきの様子を見学しました。
 田植えをしてから約2カ月、だいぶ生長した稲を間近で感じながら、今後もお米になるまでの様々な工程学んでいきます。

2025年7月11日(金)
自分で自分を守ろう(保健 5年生)

 5年生は、保健室の先生から、「自分で自分を守ろう」と題して性被害に遭わない対策について授業をしていただきました。
 特にSNSを介した性被害の防止策について、実際の被害に遭った事例をもとに、「どうすれば事件を防げたか」を考えました。
 最後に今回の学習で分かったことから、自分事として、自分で自分を守る方法について考えをまとめました。

2025年7月10日(木)
プランターを片付けてくれました(5年生)

 休み時間に、花が枯れてしまったプランターを片付けようとしていると、「僕たちがやります」「私も手伝います」と5年生がどんどん集まって手伝ってくれました。というより全部片付けてくれました。
 誰かのために自分ができることを率先して行う姿、清々しく、そして頼もしく感じました。ありがとうございました。

2025年7月10日(木)
ALTと楽しく勉強!

 木曜日はALTと英語の授業をします。子どもたちも楽しく授業に取り組みます。
 休み時間も、オセロをしたり、体育館で遊んだりと楽しそう!
 今日のオセロは勝負がつかず、来週の休み時間に続きから再開です。

2025年7月9日(水)
虫さがし(生活 2年生)

 比較的涼しい1時間目に、2年生は生活の授業で虫探しをしました。バッタにトンボ、カエルに蝉などを探してみました。
 虫取り網も上手に使ってとれるようになりました。たくましく元気に活動できた2年生でした。

2025年7月8日(火)
今日から個別懇談会・作品もご覧になれます

 厳しい暑さになりました。
 今日から3日間、個別懇談会が行われています。
 4月からここまでの子どもたちの成長を保護者のみなさんと先生とで共有し、また次の成長につなげていくことを目的にしています。
 限られた時間の中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、ここまでの授業で制作した作品を掲示していますので、あわせてご覧ください。

2025年7月7日(月)
七夕

 今日は七夕です。
 地域の方から本物の笹をいただいて、飾りつけをしたり、願い事を短冊に書いたりと、1年に一度しかない七夕の日を楽しみました。
 えがおの輪が、もっともっと広がりますように。

2025年7月4日(金)
本の読み聞かせ会

 今日は、おはなしどりぃ〜むのみなさんに来ていただき、読み聞かせの会を開いていただきました。
 学年に応じた本を用意していただき、いつの間にか物語の中に入り込んでしまう抑揚のある読み方に、心が豊かになるそんな1時間でした。

2025年7月3日(木)
高齢福祉について学びました(6年生)

 市の高齢福祉課の方を講師にお迎えして、「認知症」について学習しました。
 認知症の正しい知識を学んだ後、認知症となった方の気持ちに寄り添いながら、どんな言葉がけや介護が必要かを話し合いました。
 これからは社会の一員として、認知症の方や高齢の方を温かく見守っていってほしいと思います。

2025年7月2日(水)
巣本地域のさといもについて学ぶ(4年生)

 4年生は、3年生の時から巣本地域のさといもについて学習を進めています。昨年度は実際にさといもを栽培・販売する体験を行いました。
 今日は、さらに巣本地域のさといもの作り方について学ぼうと、さといも作りをしている保護者の方をゲストティーチャーにお招きしてお話しを聞きました。
 初めて聞くことがたくさんあり、メモをとりながら1時間があっという間でした。
 これからさらに巣本地区の名産であるさといもについて学んでいきます。

2025年7月2日(水)
スマイル班給食・遊び

 今日のお昼は、縦割り(異学年)のスマイル班で給食を食べました。
 6年生がそれぞれの教室の給食会を進行し、5年生が好きな教科や食べ物を聞いたりしながら和やかな一時を過ごしました。
 引き続き、昼休みもスマイル班で遊びました。風船バレーやドッヂボールなど、下級生が入っても活躍できるように上級生が寄り添いながら楽しく活動することができました。

2025年7月1日(火)
虫とり大流行

 ボールや遊具で遊ぶ他に、現在虫とりをしている友達がいます。
 中休みや昼休みになると、虫取り網を借りてグラウンドを駆け回ります。
 今日は小さなバッタを捕まえていました。観察したら逃がします。
 しばらくは虫取りが流行りそうです。 

2025年6月30日(月)
プール日和(全校)

 6月最終日ですがまだ6月、なのにかなり暑くなった月曜日。こんな日はプールに入るしかありません!
 今日からは、泳力に分かれて活動しました。バブリングからけのび、バタ足を入れてリラックスしながらクロールと泳ぎを発展させていきます。
 水に慣れながら、スイスイ泳げるようになるといいですね。 

2025年6月27日(金)
咲いたよ!実がなったよ!(1・2年生)

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを観察しながら育てています。
 ずっとつぼみだったアサガオが咲き始めました。1年生のみんなは大喜びです!
 2年生のミニトマトも、ようやく熟しはじめ、鮮やかな赤いミニトマトになりました!
 毎日大事に大事に育てています。これからも楽しみです。

2025年6月26日(木)
サインあいさつ(3年生)

 今日のあいさつ運動は3年生でした。「サインあいさつ」と題して、あいさつをしたら、自分のオリジナルサインを付せんに書いて貼っていきます。とてもユニークな取組です。
 あいさつをした後のサイン書きも楽しそう。今日だけで142個のサインが集まりました。 

2025年6月25日(水)
地域の皆さんによる中庭整備

 今日は、地域のみなさんに来ていただき、中庭の草を刈っていただきました。
 今年度から水が流れ、メダカが泳ぐようになった巣本小の中庭、休み時間になるとたくさんの子どもたちが中庭で過ごすようになりました。
 さらに楽しく過ごしてもらえるようにと地域のみなさんが除草してきれいにしてくださいました。ありがとうございました。

2025年6月25日(水)
水泳授業スタート!

 水泳授業が今日からスタートしました。昨日は雨で中止となったため、今日は全校一斉にプール開きです。
 徐々に水に体を慣らしていき、高学年はここまでの泳力を確かめるために、さっそく、けのびやクロールに挑戦していました。

2025年6月24日(火)
租税教室(6年生)

 五泉市長を指導者にお迎えして、租税教室を行いました。
 税の始まりや種類、税金の使い道や必要性について、わかりやすく教えていただきました。
 そしてなんとジュラルミンケースに入った1億円を持ってきていただき、持たせていただきました(もちろんレプリカです)。
 税金の必要性、お金の大切さについてたくさん学ぶことができた、あっという間の1時間でした。 

2025年6月23日(月)
大きなかぶ(国語 1年生)

  1年生は国語で「大きなかぶ」を勉強しています。
  助けを呼ぶときのセリフを自分で考えた内容にして、オリジナルの劇を練習しています。
  うんとこしょ、どっこいしょと、声と力をあわせて楽しみながら勉強していました。

2025年6月20日(金)
ハイタッチだった自然体験教室(5年生)

 5年生が自然体験教室から帰ってきました。到着式での感想を紹介します。
 私たちは、学級目標「ハイタッチ」をめあてにして自然体験教室に行ってきました。「ハイタッチ」で感想を発表します。
 ハは判断力です。しおりを見て行動できました。
 イは一生懸命です。特に野外炊飯で一生懸命に火をたいたりカレーを作ったりしました。
 タは助け合いです。オリエンテーリングではみんなで助け合って缶を見つけました。
 ツは強い心です。沢登りで流れそうになっても、最後まで強い心でゴールしました。
 チはチャレンジ精神です。キャンプファオヤーで分からなくなってもやってみることを頑張りました。
 この自然体験教室の経験を生かして、学校でもいろいろなことに頑張っていきたいです。

2025年6月19日(木)
自然体験教室@五津連峰少年自然の家(5年生) 画像は後日

 よく晴れた今日、全校の見送りと激励応援の中、自然体験教室に出かけました。
 入所式を終えた5年生は、さっそくオリエンテーションにスタート!
 昼食後には沢登りに挑戦します。
 自然を教室にして目一杯楽しみながら学んできてください。

2025年6月18日(水)
巣本っ子フェスティバル

 巣本っ子フェスティバルが行われました。
 巣本小学校のスローガン「巣本をつなぐえがおの輪」に近づけるよう、校内ウォークラリーや宝探しなどのプログラムを考えてくれました。
 縦割り班で、クイズを解いたり宝探しをしたりしながら笑顔で活動でき、スローガンに近づくとともに、絆が深まった時間になりました。
 準備をしてくれたスマイル委員のみなさん、ありがとうございました。

2025年6月17日(火)
性の指導(1年生:きれいにしよう たいせつなからだ)

 1年生は、保健室の先生から性の指導をしていただきました。
 男女の体のちがいやプライベートゾーンについて、クイズや図を用いながらわかりやすくお話しくださいました。
 自分にとって大切なところは、相手にとても大切であること、そして清潔に保つことが大切であることを勉強しました。

2025年6月16日(月)
調理実習(6年生) 実習生による算数の授業(2年生)

 6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。
 グループで手順を確認しながら、手際よく進めます。
 チームワークよく、たいへん美味しい野菜炒めができました。
 2年生の教室では、実習生による算数の授業が行われました。たくさんの棒を10の束をつくりながら数えます。すると10の位に棒がありません。どう表し、どう読むのか。
 ペアで協力しながら楽しく学習できました。

2025年6月13日(金)
学習参観A
2025年6月13日(金)
学習参観@

 今日の5時間目は学習参観でした。
 今回は、どの学年も講師の方をお招きして、親子で学ぶプログラムとしました。
 1年生は給食試食会と親子歯みがき教室、2・3年生は親子体力づくり教室、4年生は生活習慣病予防健康教室、5・6年生はネットトラブル防止講座でした。
 専門家である講師の方から指導していただいたことを、これからの生活の中に生かしていきたいと思います。
 来校いただいた保護者の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。

2025年6月12日(木)
実習生による社会の授業(5年生)

 教育実習に来ている先生が、今日大学の先生を招いて授業を行いました。
 社会の授業で、低地と高地の特色を調べて新聞にまとめ、その情報をもとに、「低地と高地、住むならどっち?」という課題で話し合い、学びを深めました。
 1時間があっという間に過ぎるほど、真剣に取り組んでいました。

2025年6月11日(水)
体力テスト

 全校で、体力テストを行いました。縦割り班で行動し、上学年が下学年の足を押さえたり、記録をとったりしながら進めました。
 記録が伸びるような励ましの声も聞こえ、全校で頑張れた体力テストでした。

2025年6月10日(火)
プール清掃(4・5・6年生)

 プール清掃を行いました。4年生はプールサイド、5年生は小プール、6年生は大プールを掃除しました。
 ゴミをとり、磨いていくとどんどんきれいになっていきます!
 黙々とプールを磨き、きれいにしようとする4・5・6年生たち、たいへん素晴らしかったです。ありがとうございました。
 6月下旬から水泳授業が始まります。

2025年6月9日(月)
クリーンセンターあがのがわへ(4年生)

 4年生が社会科の勉強を兼ねて、できたてほやほやの「クリーンセンターあがのがわ」へ見学に行ってきました。
 リサイクル処理や焼却処理の様子などを実際に見学したり、説明を受けたり、実験したりしながらくわしく学んできました。
 ゴミやエネルギーに対する意識が変わるたいへん充実した見学でした。

2025年6月6日(金)
五泉市小学校親善陸上記録会(6年生)

 村松陸上競技場で五泉市小学校親善陸上記録会が行われ、6年生が参加してきました。
 開会式の児童の言葉は、全6年生を代表して巣本小が立派に務めました。
 競技では、五泉市小学校の仲間と競い合いながら、記録に挑みました。
 挑戦した、最後までやりきれた経験をこれからに生かしてほしいと思います。  

2025年6月5日(木)
陸上記録会壮行会

 明日行われる五泉市小学校親善陸上記録会に参加する6年生を激励する壮行会が行われました。
 6年生は出場する種目に対して決意を述べ、在校生は気持ちを込めた応援で6年生を激励しました。
 6年生のみなさん、練習してきた成果を思う存分発揮してきてください!

2025年6月4日(水)
第1回自学ノート交流会

 朝の時間に縦割り班で自学ノート交流会を行いました。
 家庭学習の習慣化と基礎学力の定着を図るために、学年に応じて家で自主学習を行っています。今日はその自学ノートを見せ合って、さらに自主学習の充実を図ることをねらいにして行いました。
 1年生は、メッセージつきピカピカシールを6年生からもらってうれしそう!
 それぞれの学年にとって、これからの自主学習の参考になる取組でした。

2025年6月3日(火)
むし歯予防週間

 今週はむし歯予防週間です。巣本小学校では歯の健康について関心を高めてもらえるよう様々な取組を行っています。
 その1つ、今日は昼休みに保健委員会が「歯クイズ大会」を開いてくれました。
 縦割り班で○×で答えていきます。
 「歯みがき粉をつけて歯みがきをした後は、うがいは1回だけでよい!?」 ○か×か?
 全校で楽しみながら、歯の健康について考えることができました。
 保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

2025年6月2日(月)
ボッチャ体験(4・5・6年生)

 6月になりました。
 今日は市のスポーツ推進課の皆様を講師にお迎えして、4〜6年生が体育でボッチャを体験しました。
 ボッチャはパラリンピックの正式種目ですが、誰にでも楽しめるユニバーサルスポーツです。
 試合が進むにつれて作戦を考え、一投一投に一喜一憂しながら盛り上がり、楽しむことができたボッチャを体験でした。

2025年5月30日(金)
陸上練習(5・6年生)

 来週6年生が参加する陸上記録会に向けて、5・6年生が練習を始めました。
 幅跳びは助走練習、短距離はスタート練習、長距離はペース走の練習に取り組みました。
 本番でベスト記録が出るように、さらに練習を重ねます。

2025年5月29日(木)
修学旅行交流活動(6年生)

 今年度から修学旅行を橋田小学校と一緒に行くことになりました。
 そこで今日は1回目の交流活動を巣本小学校で行いました。
 修学旅行に日程やきまり、持ち物について話があった後、スローガンが発表されました。
 スローガンは「思う存分 佐渡を楽しもう」です。
 世界文化遺産のある佐渡の歴史や文化、伝統等を、みんなで協力し、助け合いながら楽しんでこようという願いが込められています。
 今日からさっそく事前学習がスタートしました。事前学習でも新たな発見があると思うので楽しんでほしいです。

2025年5月28日(水)
空気と水の性質(4年生)

 今日は気持ちのいい晴れ!玄関前で4年生が理科の実験をしていました。
 空気に入った筒と水の入った筒を押して、玉の出方を比べていました。すると、「空気と水半分ずつだとどうなるだろうと」どんどん疑問がうかび、実験で確かめていました。
 予想・実験・結果を繰り返しながら、空気と水の性質について楽しみながら学んでいました。

2025年5月27日(火)
運動会解団式と振り返り

 代休明けの今日、中休みに応援リーダーの解団式がありました。
 1人1人がこの運動会にかけた想いを話しました。5年生からは「○○さんのような6年生になる」という発表もあり、6年生は最高学年のリーダーとしての役割を十分に果たした活動だったことを実感しました。
 教室では、運動会の振り返りを行いました。それぞれに工夫した丁寧な振り返りをしていました。この成果と成長を、次の活動に生かしてほしいと願っています。

2025年5月24日(土)
令和7年度 巣本小学校運動会B
2025年5月24日(土)
令和7年度 巣本小学校運動会A
2025年5月24日(土)
令和7年度 巣本小学校運動会@

 たくさんの保護者のみなさんが見守る中、運動会が行われました。
 応援に競技、巣本っ子ソーランに係の役割、どの場面を見ても、みんな一生懸命に、そしてキラキラと輝いていました。
 スローガンの通り、悔いなく、やりきった、最高の運動会でした。
 素晴らしい感動をありがとう!

2025年5月23日(金)
中庭の池掃除(地域の皆様)

 今日は地域の皆様のご協力で、中庭の池の掃除をしていただきました。
 今年度、壊れていただいたポンプを直していただきました。
 掃除が終わった後、さっそく水が入ると、透明度の高い水がきれいな音を立てて流れ始めました。中庭が一気によみがえりました。
 地域の皆様、ありがとうございました。

2025年5月22日(木)
朝の応援練習 プランター花植え

 運動会まであと2日、今日の朝の応援練習は、応援リーダーから、帽子をとる場面や拍手をする位置など細かな話がありました。運動会の活動を通してリーダーを中心に集団の高まりを感じます。
 昼休みには、有志の5年生がプランターの花植えを手伝ってくれました。自分の時間を誰かのために使うって素晴らしいことですね。ありがとうございました。

2025年5月21日(水)
運動会全体練習

 今日は暑い日になる予報だったため、予定を繰り上げて運動会の全体練習を行いました。
 決勝審判や放送、記録など運動会にかかわる役割ができているかどうかを練習しました。
 今日の練習を生かし、さらに練習して本番に備えます。

2025年5月20日(火)
書写(6年生) たし算(1年生)

 雨の今日、運動会練習は一休みでした。
 6年生は書写で「旅行」という字に取り組んでいました。筆を空中でなめらかにつなげることを意識しながら丁寧に書いていました。
 1年生は足し算の勉強をしていました。ノートに、まずたす数を図に表し、計算式に表し、最後に答えを書きます。
 どちらの学年も、よい姿勢で学習に取り組んでいました。

2025年5月19日(月)
太陽とかげ(理科 3年生)  運動会全体練習

 3年生が、太陽をみつけにグラウンドに出てきました。遮光板で太陽をみつけたときは「わっ あったぁ!」と歓声が沸き上がりました。かげの反対側に太陽があることを学ぶことができました。
 3時間目は全校練習でした。応援練習では、初めて相手の応援を見ました。もっと頑張ろうという気持ちになった練習でした。

2025年5月16日(金)
全校運動会練習

 今日は全校で、紅白玉入れと、巣本っ子ソーランの練習をしました。
 リーダーの指示で素早く整列し、さっそく練習開始です。
 練習でも一生懸命競技し、結果発表では拍手でお互いを讃え合う姿が見られました。
 運動会まであと1週間、体調管理をしっかりして本番を迎えましょう。

2025年5月15日(木)
木曜日はALT  楽しい休み時間

 木曜日は楽しみなALTの先生と外国語の勉強です。よく知っているフルーツを発音したり、天気を表現したりして楽しく活動していました。
 中休みや昼休みは、体育館やグラウンド、中庭で楽しく過ごします。グラウンドでは高鉄棒でいろんなぶら下がり方に挑戦したり、中庭の池の中の生き物を探したりして楽しんでいました。

2025年5月14日(水)
全校応援練習 アサガオ種まき(1年生)

 全校応援練習が始まりました。応援リーダも全校の前で指示を出すのは初めてで緊張気味でしたが、声を出し始めると、素晴らしいリーダシップを発揮して盛り上がる応援練習ができました。
 1年生は3時間目にアサガオの種まきをしました。丁寧にアサガオの種を土に植えます。「元気に育ってね」とやさしく声をかけながら水やりをしていました。

2025年5月13日(火)
本格的に運動会練習が始まりました

 雲一つない晴れの今日、運動会に向けた練習が本格的になってきました。
 リレー練習に玉入れ練習、昼休みには応援リーダーによる応援練習が行われました。
 明日から全校応援練習が始まります。元気よく練習していきましょう。

2025年5月12日(月)
育青協あいさつ運動 鳥よけ設置(3年生)

 週の始まりは、育青協と6年生のみなさんによるあいさつ運動で元気にスタートです。
 運動会練習も少しずつ始まっている中、3年生が、さといも畑に鳥よけを取り付けに出かけました。CDを紐でぶら下げてユラユラさせます。CDがキラキラすることで鳥が寄ってこないんだそうです。心強い装置ですね!

2025年5月9日(金)
田植え(5年生)

 荒代掻き、代掻きの工程を経て、いよいよ今日、田植えが行われました。
 田植機を用意していただき、乗せてもらいながら田植えを行いました。
 なんと田植機は、まっすぐ稲が植えられるよう、GPSが搭載されているそうです。
 田んぼの空いているところは、手植えを行いました。水を多く含んだ土の感触を楽しみながら無事田植えを終えることができました。
 これから秋の稲刈りまで、生長を見守りながら学んでいきます。

2025年5月7日(水)
ゴールデンウイークが明けました

 ゴールデンウィーク明け、全校朝会がありました。
 校長先生から、「心を育てていこう」という話がありました。
 授業では、5年生が学校田に出かけて、荒代かきの様子を見学しました。天気がよければ、明日以降、代掻き、田植えとなります。
 そして中休みには運動会の結団式がありました。応援団はさっそく応援合戦の役割分担を話し合っていました。
 5月も様々な活動があります。有意義に過ごしていきましょう。

2025年5月2日(金)
交通安全教室

 今日はグラウンドで交通安全教室を行いました。
 交通安全協会の皆様の指導を受けながら、1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方を練習しました。
 自転車は便利な乗り物ですが、ルールや乗り方を間違えると事故にもつながります。
 教わった乗り方、渡り方をいかして、安全に利用しましょう。

2025年5月1日(木)
授業の振り返り(算数 5年生)

 今日から5月です。
 5年生が、「合同な図形」の振り返りをしていました。タブレットを使って課題からまとめに至る過程を含めて文章や図形を使って振り返っていきます。

 振り返った内容は、これからの学習に使えるように蓄積していきます。
 今日の学びが次の学びにつながっていきます。

2025年4月30日(水)
算数(筆算によるたし算 2年生)

 2年生が算数の時間で、筆算の勉強をしていました。
 机を縦にし、模型を使いながら10の位、1の位を確かめながら足して答えを出します。
 筆算で計算ができるようになると、位の多い数同士を計算するとき便利になりますね。

2025年4月28日(月)
さといも植え付け(3年生)

 3年生が、さといもの植え付けを行いました。
 掘った穴に、種芋を植えていきます。広い畑なので、なかなかその穴が見つからず四苦八苦しましたが、なんとか植え付け完了。
 マルチをかけ、芽が出るのを待ちます。育っていく様子を観察して勉強していきます。

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会

 午後から授業参観でした。
 お家の方の前で一生懸命頑張る巣本っ子たち。頼もしく、そして微笑ましく見えました。
 たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

2025年4月24日(木)
あいさつトンネル貯金(4年生)

 朝、4年生があいさつ運動をしてくれました。
 「あいさつトンネル貯金」というあいさつです。
 あいさつトンネルをくぐると、あいさつキューブをもらうことができ、そのキューブをあいさつ貯金箱に貯金するというなんとも工夫されたあいさつ!
 自然と笑顔になるあいさつ運動でした。
 4年生のみなさん、ありがとうございました。

2025年4月23日(水)
1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」がありました。
 ステージの上で自己紹介、とてもうまくできました。
 その後は縦割り班で学校クイズやゲームを全校で楽しむことができました。
 企画・運営をしてくれた6年生みなさん、飾りやゲームで盛り上げてくれた5年生のみなさん、素晴らしいリーダーシップでした。ありがとうございました。

2025年4月22日(火)
チューリップ摘み

 今日はチューリップ摘みに出かけました。
 広大なチューリップ畑の花を摘むのは一苦労。そこで今年度は全校でチューリップ摘みを行い、地域に貢献しようと出かけました。
 巣本っ子たちは、コツを覚えると、ポキポキとどんどん摘んでいきます。
 ほんの1時間ほどで、全てのチューリップを摘むことができました。
 お土産に摘んだチューリップをいただきました。お家で何に使うのでしょう。

2025年4月21日(月)
チューリップ祭りへ

 今日は全校でチューリップ祭りに出かけました。上学年と下学年がペアになり、手をつないで会場へ。
 じゅうたんのように鮮やかに敷き詰められたチューリップ。近くで見てもその美しさに魅了され、ずっと観ていられるほどでした。
 巣本地区ならではの春の一時を全校で楽しむことができました。
 明日は、全校でチューリップの花摘みに出かけます。

2025年4月18日(金)
発育測定

 今日は全校で発育測定でした。
 小グループでまとまって会場を移動しますが、どのグループもマナーよく静かに行動します。
 会場では、やり方を先生に聞いてから測定です。
 聞こえたり、見えたりしたら合図を出して伝えながら、しっかり測定することができました。

2025年4月17日(木)
ラポルテ五泉へこいのぼり飾り(2年生)

  先日、一人一人が学校でつくったこいのぼりを飾りにラポルテ五泉に出かけてきました。
  大きなこいのぼりやのぼり旗が飾られている中に天高く飾ってもらいました。
  飾り終わった後は、網のアスレチックで遊んだり、チューリップの廊下を通ったりしながら楽しく過ごしてきました。
  ぜひラポルテ五泉に飾られている2年生のこいのぼりを見に行ってみてください。

2025年4月16日(水)
ふりこの性質(5年生)

 5年生が理科室で、振り子の性質について実験していました。
 今日は、振り子の長さと重さは同じにして、振り幅を変えて、1往復する時間がどうなるかを実験していました。
 予想を立て、役割を分担しながら慎重に何度も実験していました。さあ、どんな結果になったのでしょう?

2025年4月15日(火)
こいのぼり飾り(2年生)

 2年生は、こいのぼり飾りをつくっていました。うろこは、オリジナルの色を塗ってとても映えます。重ね合わせて、余分をハサミで切りとってできあがり!
 木曜日にラポルテ五泉に飾りに行きます。たのしみだね。

2025年4月14日(月)
初めての給食(1年生)

 1年生は入学して初めての給食でした。
 「牛乳が保育園の時より量が多いけど大丈夫!」「ブロッコリー苦手だけど頑張って食べるよ!」と給食でも頑張り屋の1年生。食器もしっかり持って、マナーよくもりもり食べていました。片付けも上手でしたよ!

2025年4月14日(月)
育成協あいさつ運動 植物観察(3年生)

 月曜日、育成協のあいさつ運動で、地域のみなさんに見守られながら1週間がスタートしました。
 2時間目、3年生が、玄関のプランターに咲くチューリップやガーベラ等の植物の観察をしていました。近くで見たり、ものさしで長さを測ってみたり、花びらを触ってみたりと、いろんな方法で観察をしていました。新しい発見があるとうれしいですね。

2025年4月11日(金)
1週間どうだったかな?

 始業式・入学式そして令和7年度をスタートさせた1週間が終わりました。
 どの学年の巣本っ子たちも、いいスタートにしようと一生懸命頑張りました。
6年生は朝、1年生の教室に行って、一緒に本を読んだり話をしたりして過ごしてくれています。1年生もうれしそうです。
 来週も元気に過ごせるように、この土日はゆっくり休んでください。
 今桜が満開ですが、来週はチューリップが満開になりそうで、楽しみです。

2025年4月10日(木)
保健室のきまり(1年生) 畔づくり(3年生)

 入学したての1年生は、巣本小学校での生活で必要な使い方やルールを勉強中です。今日は、保健室の使い方や入り方について勉強しました。教室で練習した後、さっそく保健室に入ってみます。保健室では静かに過ごすことを勉強しました。
 そして今日は3年生がさといも畑で畦づくりをしました。2年生もトラクターに乗せてもらったり、畦づくりや肥料まきの様子を見たり、説明を聞いたりして勉強しました。

2025年4月9日(水)
畔づくり(5年生) 目標づくり(2年生)

 今日から授業が始まりました。5年生はさっそく学校田に出かけて、畦づくりを体験しました。トラクターにも乗せてもらい、貴重な体験をさせてもらいました。
 2年生は、目標づくりをしました。この1年で頑張りたいことやどんな2年生になりたいかを力強く用紙に書き込んでいました。 

2025年4月8日(火)
令和7年度 巣本小学校 入学式

 春らしい晴れの今日、8人の1年生が入学してきました。担任の先生の呼名に大きな声で返事をすることができ、巣本小学校の仲間入りができました。
 在校生の代表の言葉も立派でした。1年生のよい見本となってくれるでしょう。
 明日から給食も始まり、本格的に71人でスタートです!

2025年4月7日(月)
令和7年度 巣本小学校 笑顔でスタート!

 令和7年度が始まりました。
 新しく着任された先生、そして新しい担任の先生との出会い。ドキドキワクワクしながらも笑顔でスタートすることができました。
 学級開きでさっそく担任の先生と打ち解けた様子。その後5・6年生は入学式の式場をテキパキと準備してくれました。
 明日はいよいよ入学式。1年生をとびっきりの笑顔で迎えましょう。