五泉市立巣本小学校
959-1604 新潟県五泉市論瀬47番地1
TEL:0250(42)4076    FAX:0250(42)4955

  〇巣本小学校校歌(1〜4番)
 

巣本小学校の歴史
令和6年度グランドデザイン

校 歌 児童会歌
令和6年度
主な行事等
巣本のチューリップ

地域学校協働活動
登校許可
証明書


療養解除届
巣本小学校
R7「いじめ防止基本方針」

いじめへの対応
いじめ防止学習プログラム
中1ギャップ解消プログラム
学校要覧

[目指す子どもの姿] 巣本を愛し、自己表現力、自己肯定感、自己管理力を高める巣本っ子
[巣本っ子のスローガン] 巣本をつなぐ えがおの輪

●令和5年度以前
●令和6年度

令和7年度

2025年4月25日(金)
授業参観・PTA総会

 午後から授業参観でした。
 お家の方の前で一生懸命頑張る巣本っ子たち。頼もしく、そして微笑ましく見えました。
 たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

2025年4月24日(木)
あいさつトンネル貯金(4年生)

 朝、4年生があいさつ運動をしてくれました。
 「あいさつトンネル貯金」というあいさつです。
 あいさつトンネルをくぐると、あいさつキューブをもらうことができ、そのキューブをあいさつ貯金箱に貯金するというなんとも工夫されたあいさつ!
 自然と笑顔になるあいさつ運動でした。
 4年生のみなさん、ありがとうございました。

2025年4月23日(水)
1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」がありました。
 ステージの上で自己紹介、とてもうまくできました。
 その後は縦割り班で学校クイズやゲームを全校で楽しむことができました。
 企画・運営をしてくれた6年生みなさん、飾りやゲームで盛り上げてくれた5年生のみなさん、素晴らしいリーダーシップでした。ありがとうございました。

2025年4月22日(火)
チューリップ摘み

 今日はチューリップ摘みに出かけました。
 広大なチューリップ畑の花を摘むのは一苦労。そこで今年度は全校でチューリップ摘みを行い、地域に貢献しようと出かけました。
 巣本っ子たちは、コツを覚えると、ポキポキとどんどん摘んでいきます。
 ほんの1時間ほどで、全てのチューリップを摘むことができました。
 お土産に摘んだチューリップをいただきました。お家で何に使うのでしょう。

2025年4月21日(月)
チューリップ祭りへ

 今日は全校でチューリップ祭りに出かけました。上学年と下学年がペアになり、手をつないで会場へ。
 じゅうたんのように鮮やかに敷き詰められたチューリップ。近くで見てもその美しさに魅了され、ずっと観ていられるほどでした。
 巣本地区ならではの春の一時を全校で楽しむことができました。
 明日は、全校でチューリップの花摘みに出かけます。

2025年4月18日(金)
発育測定

 今日は全校で発育測定でした。
 小グループでまとまって会場を移動しますが、どのグループもマナーよく静かに行動します。
 会場では、やり方を先生に聞いてから測定です。
 聞こえたり、見えたりしたら合図を出して伝えながら、しっかり測定することができました。

2025年4月17日(木)
ラポルテ五泉へこいのぼり飾り(2年生)

  先日、一人一人が学校でつくったこいのぼりを飾りにラポルテ五泉に出かけてきました。
  大きなこいのぼりやのぼり旗が飾られている中に天高く飾ってもらいました。
  飾り終わった後は、網のアスレチックで遊んだり、チューリップの廊下を通ったりしながら楽しく過ごしてきました。
  ぜひラポルテ五泉に飾られている2年生のこいのぼりを見に行ってみてください。

2025年4月16日(水)
ふりこの性質(5年生)

 5年生が理科室で、振り子の性質について実験していました。
 今日は、振り子の長さと重さは同じにして、振り幅を変えて、1往復する時間がどうなるかを実験していました。
 予想を立て、役割を分担しながら慎重に何度も実験していました。さあ、どんな結果になったのでしょう?

2025年4月15日(火)
こいのぼり飾り(2年生)

 2年生は、こいのぼり飾りをつくっていました。うろこは、オリジナルの色を塗ってとても映えます。重ね合わせて、余分をハサミで切りとってできあがり!
 木曜日にラポルテ五泉に飾りに行きます。たのしみだね。

2025年4月14日(月)
初めての給食(1年生)

 1年生は入学して初めての給食でした。
 「牛乳が保育園の時より量が多いけど大丈夫!」「ブロッコリー苦手だけど頑張って食べるよ!」と給食でも頑張り屋の1年生。食器もしっかり持って、マナーよくもりもり食べていました。片付けも上手でしたよ!

2025年4月14日(月)
育成協あいさつ運動 植物観察(3年生)

 月曜日、育成協のあいさつ運動で、地域のみなさんに見守られながら1週間がスタートしました。
 2時間目、3年生が、玄関のプランターに咲くチューリップやガーベラ等の植物の観察をしていました。近くで見たり、ものさしで長さを測ってみたり、花びらを触ってみたりと、いろんな方法で観察をしていました。新しい発見があるとうれしいですね。

2025年4月11日(金)
1週間どうだったかな?

 始業式・入学式そして令和7年度をスタートさせた1週間が終わりました。
 どの学年の巣本っ子たちも、いいスタートにしようと一生懸命頑張りました。
6年生は朝、1年生の教室に行って、一緒に本を読んだり話をしたりして過ごしてくれています。1年生もうれしそうです。
 来週も元気に過ごせるように、この土日はゆっくり休んでください。
 今桜が満開ですが、来週はチューリップが満開になりそうで、楽しみです。

2025年4月10日(木)
保健室のきまり(1年生) 畔づくり(3年生)

 入学したての1年生は、巣本小学校での生活で必要な使い方やルールを勉強中です。今日は、保健室の使い方や入り方について勉強しました。教室で練習した後、さっそく保健室に入ってみます。保健室では静かに過ごすことを勉強しました。
 そして今日は3年生がさといも畑で畦づくりをしました。2年生もトラクターに乗せてもらったり、畦づくりや肥料まきの様子を見たり、説明を聞いたりして勉強しました。

2025年4月9日(水)
畔づくり(5年生) 目標づくり(2年生)

 今日から授業が始まりました。5年生はさっそく学校田に出かけて、畦づくりを体験しました。トラクターにも乗せてもらい、貴重な体験をさせてもらいました。
 2年生は、目標づくりをしました。この1年で頑張りたいことやどんな2年生になりたいかを力強く用紙に書き込んでいました。 

2025年4月8日(火)
令和7年度 巣本小学校 入学式

 春らしい晴れの今日、8人の1年生が入学してきました。担任の先生の呼名に大きな声で返事をすることができ、巣本小学校の仲間入りができました。
 在校生の代表の言葉も立派でした。1年生のよい見本となってくれるでしょう。
 明日から給食も始まり、本格的に71人でスタートです!

2025年4月7日(月)
令和7年度 巣本小学校 笑顔でスタート!

 令和7年度が始まりました。
 新しく着任された先生、そして新しい担任の先生との出会い。ドキドキワクワクしながらも笑顔でスタートすることができました。
 学級開きでさっそく担任の先生と打ち解けた様子。その後5・6年生は入学式の式場をテキパキと準備してくれました。
 明日はいよいよ入学式。1年生をとびっきりの笑顔で迎えましょう。